smile-communication

教師というのは? 学習メモ

教師というのは?

普通の教師は、言わなければならないことを喋る。 良い教師は、生徒に分かるように解説する。 優れた教師は、自らやってみせる。 そして、本当に偉大な教師というのは、生徒の心に火をつける。 ウィリアム・アーサー・ウォード William Arthur Ward…
プレゼンスを明確にするために役立つ問い 学習メモ

プレゼンスを明確にするために役立つ問い

メンターコーチからいただいた問いを残しておきます。 プレゼンスは表に現れるものなのですが、そもそもその内側を明確にすることが大切だと解ります。 1. 自己認識を深める質問 今、この瞬間の自分の心と体の状態はどうか? どんな感情が湧いているか?それはどこから来ているのか? 自分のエネルギーレベルはどの…
コーチングに関する本 メモ

コーチングに関する本

以下の本は多くの人達が奥深いし、表面的なコーチングにならないためにも大切だねと話していたものです。 リンクも貼りましたので、よろしければ読んでみてください。 この本はコーチングを学ぶ上で大切だと、この本の内容の読書会や勉強会も開かれています。 変革的コーチング この本は、コーチングの基本と言うだけで…
メンターコーチとスーパービジョンコーチングの違い メモ

メンターコーチとスーパービジョンコーチングの違い

コーチがコーチングについて考えたいときに 「〇〇の時にどう関わったらよいかを明確にしたい」と言うテーマがあったとする。 その際に、 メンターコーチは、 ・何があれば良いのか。不足している事は何か。 ・どんな知識があればよいのか。 ・関わった後、どんな結果になったらよいのか。 など、あくまでもテーマに…
外的変化への対処法 メモ

外的変化への対処法

外的変化への対処法 について、メンターからシェアしていただいたもの 1.変化を受け入れる 変化が人生の一部であることを認める。 コントロールできることに集中し、コントロールできないことは手放す。 2.前向きに考える 前向きな見方を維持し、変化の中にある機会を見つける。 感謝の気持ちを持って、持ってい…
どうしたら勉強にはまるのか 学習メモ

どうしたら勉強にはまるのか

『小学生の子が勉強にハマる方法』  著者:菊池洋匡、秦一生 やる気を科学的に分析してわかった、という副題に興味を持って手にした一冊。 やる気には4つの要素が必要であり、 Attention(注意:『面白そうだ』)、 Reason(理由:『役立ちそうだ』)、 Confidence(自信:『出来そうだ』…
学生から観る学生 メモ

学生から観る学生

先日、大学4年生の学生が、とあるプロジェクトをする中で感じた学生の傾向について話してくれました。 そのプロジェクトでは、話合いが重要なのですが、 1.話し合いは、表面上いつもうまくいき、収まる。 2.この人はこういう人だと解るようになると、踏み込まなくなり、話合いに「暗黙の了解」が増える 3.結果と…
ネガティブ感情とポジティブ感情の比率 メモ

ネガティブ感情とポジティブ感情の比率

そもそもどちらも必要な感情だから存在していると思います。 ネガティブ感情=基本的には防衛行動に影響を与えるので、生命維持や継続にもつながる ポジティブ感情=好奇心や新しい事への行動に影響を与えるので、進歩にもつながる ただBUCAと言われる時代も創っているのは私達で、その流れの中で感情は忙しさのあま…