捨てるのはゴミだけじゃない

鈴木義幸さんのコラムより。凄く大切だし、この実践の連続が私の今を育ててくれている気がします。

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
 WEEKLY GLOBAL COACH Vol.691  2013年5月15日  配信数:170,775件
 「まず捨てる」 鈴木義幸

 http://sv01.ezines.jp/url/3b65483824015c19446575beedfa573634b443e1
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

 ■目次■

 1. Coach’s VIEW
   「まず捨てる」 鈴木義幸

 2. インフォメーション

   ・5/22(水)、 5/23(木)「M&A、PMI におけるコーチング in シンガポール」

   ・5/29(水)「グローバルワークショップ2013」

   ・個人向けコーチング・プログラム説明会
    ~東京、名古屋、新潟、大阪、福岡~

 3. 編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃
 ┃ 1.Coach’s VIEW 「まず捨てる」 鈴木義幸
 ┃
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 コーチ・エィには今、160人の社員がいます。
 そして、そのうちの100人強がコーチとして仕事をしています。

 コーチの前職は様々ですが、
 少なくない人数がコンサルタントからの転身者です。

 コンサルタントは、「お客さまのために考える」のが仕事です。
 昼夜を問わず、お客さまのためにソリューションを、考えて考えて考える。
 そしてお客さまにソリューションをアドバイスする。

 一方、私たちコーチの仕事では、アドバイスすることはありません。
 お客さまにソリューションについて「考えてもらい」ます。

 新しい視点で、新しい角度から、新しい視座で、
 考えて、考えて、考えてもらう。

 私たちがアドバイスすることはコーチとしては禁じ手で、
 お客さまが自らがソリューションを見出すことを支援する。

 もちろん、元コンサルタントは、
 そのことを認識して転職してくるのですが、
 やはり、そう簡単には、アドバイスを「捨てる」ことができません。

 コーチングの主要武器である質問が、
 クライアントのソリューション発見につながればいいのですが、
 雲行きが怪しくなると、局面を打開するために、
 思わずアドバイスをしてしまう。

 コンサルタントやコーチは、兎にも角にも
 人の役に立ちたい、と思っている人が多いですから、
 クライアントから「役に立たない」という烙印を押されるくらいであれば、
 「掟」を破ってでもアドバイスをするということが起こります。
 結局はそれがコーチとしての成長を遅らせることになるのだとしても。

  異動して新しい役割を担う。
  昇進してより大きなマネジメント領域を担当する。
  海外駐在する。
  転職する。
  父や母になる。

 コンサルタントからコーチに変わるように、
 「ロール」が変わるとき、人は、自分自身を変えるという「難問」に遭遇します。

 それが難問となるのは、変わるということには、
 長年かけて身につけてきたものであったり、
 特性であったり、自分のアイデンティティを構成する一部となってきた
 「それ」を捨て去るという決断が、時に求められるからです。

 「自分らしくいればいい」というのは、
 変われない、捨てることができない言い訳にしか過ぎません。

 その役割にふさわしい行動があります。
 考え方があります。
 スキルがあります。

 「あなたらしさ」は、その役割の上に「乗る」ものであって、
 あなたらしさが最初に来るわけではありません。

 山奥で一人で生きていくなら別ですが、
 組織に対しての責任があるのであれば、
 自分を変える義務が、時には、
 自分の核となってきた武器すら捨て去る勇気が必要となります。

 現在ヤンキースで活躍する黒田博樹投手。
 彼は日本のプロ野球では、150キロを超えるストレートを主体にして大活躍し、
 数々の記録や栄誉を手にしてきました。

 しかし、アメリカに渡り、メジャーではそのストレートが通用しないとわかると、
 すぐにシンカー主体のピッチングに切り替えました。
 昨年は、16勝を上げ、今や年収は15億。
 もっとも稼ぐ日本人メジャーリーガーとなっています。

 昨年12月にこの世を去った米長邦雄名人。
 彼は49歳にして、7回目の挑戦で名人位を取ります。
 47歳で6回目の名人戦挑戦で敗れた時は、
 周りに、「米長もこれでお終いだ」と思われたそうです。

 そこから、米長さんは自宅を改造し、
 若手を集めた研究会を組織し、若手を先生と呼び、
 そして、自分の序盤戦術を徹底的に洗い直します。
 そしてついに、初の名人位に輝きます。

 幾つものタイトルを手に入れ、将棋界の重鎮として君臨していながら、
 名人位を取るために、自分の戦術を捨て、若手に教えを乞い、
 新たな成長を遂げた米長名人。

 そんな米長名人の苦労を称えるべく、
 名人位をお祝いするパーティーには、
 2,000人の各界の著名人が集まったと言われています。

 先日、このメールマガジンの読者のみなさんに、
 「新しい役割に早く適応するために、一番必要な能力はなんだと思いますか?」
 と伺ってみました。

  新しい事を学習する能力 35%(104人)
  ビジョンを描く能力 20%(58人)
  今までのやり方を捨てる能力 18%(52人)
  人に援助を求める能力 15%(45人)
  自分の成功パターンを活かす能力 8人(3%)

 という結果でした。

 今までのやり方を捨てる能力を一番必要な能力としてあげた人が
 18%いたというのは、ある意味少し驚きでした。
 もっと少ないかと思っていましたので。

 やはり、変化が激しい中で、
 「今持っているものは通用しない」と
 認識している人が増えているのかもしれません。

 では、捨てるためにはどうしたらいいのでしょうか。

 「捨てると決意する」
 心掛けだけで行動をシフトさせるのは実際には難しいでしょう。

 「これまでのやり方で大きな失敗をする」
 確かに失敗すれば、新しいやり方を求めるのかもしれませんが、
 敢えて失敗を待つわけにもいきません。

 「少しずつ、シフトさせる」
 少しずつ変わろうとすると、これまで染みついた行動が
 「隙を見て」すぐに戻ってきてしまいます。

 捨てるためには、繰り返し繰り返し、
 そのことについて誰かと「対話する」必要があります。

 対話し、捨てるものは何か、残すべきものは何か、
 新たに身につけるものは何かを明らかにする。

 そして、例えば1週間、対話の結果に従って行動してみる。
 思うように捨てられない場合がほとんどかもしれません。

 そうしたら、また相手と対話を交わす。
 なぜ捨てられなかったのか、どうすれば捨てられるのか、また話をする。
 そして、また1週間行動する。

 今回もまた、捨てられないかもしれません。
 そうしたら、また話す。

 なぜ捨てられなかったのか、どうすれば捨てられるのか。
 対話を繰り返し、常に「捨てる」というゴールをセットし、
 それに向けできることを宣言し、行動にチャレンジする。

 結局、ある日突然すっきりさっぱり捨てられた
 なんていうことはないですから、
 人は多かれ少なかれ「ぐちゃぐちゃ」します。

 その「ぐちゃぐちゃ」している間、
 フォーカスをぶらさず対話をして、
 後ろから「ポン」と押してくれる相手が必要だということでしょう。

 もし今、新しい役割に挑戦しているとしたら、
 まずは対話する相手を見つけてみてください。

 そして、何を捨て、何を残し、何を身につけるべきかを話し合ってください。

 そして、軸をぶらさず、そのことについて、
 毎週10分でいいですから話し続けてみてください。

 明らかに、独力でやるときよりも、
 ロールマッチングは早く成功すると思います。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です