思いの共有をどうするのか

コーチング養成機関のメルマガに掲載されていた一部を取り上げて、思いの共有について話したいと思います。

松下幸之助さんは部下から意見具申や報告を受けると、すぐには良し悪しの判断や感想を言わずに
「なるほど、それで?」と聞くことが多かったのだそうです。

聞かれた方は一瞬あっけにとられるけれど、「それで?」と言われた手前、自分なりに一生懸命にいろんなことを考えてしゃべる。今までの反省、今後の課題、自分の思いなどなど。

松下氏はそれにうなずきながら、相手がもっと話すことを促す。
で、最後の最後に、
「それはどのくらい儲かるんや?」と聞く。

先頃亡くなられたリクルート創業者の江副浩正さんも社員に「それで、君はどうしたいと思っているんだ?それでいくらの利益が出ると試算しているのか?」を繰り返し聞いたといいます。

今でも、リクルートの社内会議では議論百出した際に最後は「どのくらい利益がでるのか?」という基準で取捨選択が行われるとのことですから、創業者のDNAが徹底していることがうかがえます。

===中略===

アンケートをとってみると、圧倒的に「相互理解」が課題であることがわかりました。

先にご紹介したお二人の経営者については、薫陶を受けた方々が多くの著書で当時の様子を語っていますが、面白いのは、質問されているときには、一生懸命それに答えていただけであったのにも関わらず、「社長(松下さん、江副さん)の思いが伝わってきた」「価値観が共有できた」と感じていることです。

かつ、その後も「同じ質問をされたら何と答えようか?」と延々と自分の中で「問いが残り、考え続けた」ということが書かれていることです。

実は、この二人の経営者が実践されていた対話は、とても「コーチ的な関わり方」と言えます。

・いかようにも答え方が考えられる、間口の広い、オープンな質問をする。
・相手にどんどん話をさせる。
・「こうじゃないのか」と意見する代わりに、視点を変え、
ポイントを確認する質問をする。
・「あなたはどうしたい?」「あなたが何をすれば状況が変わるのか?」など、
相手の主体性を引き出す質問をしている。
・質問のパターンをある程度固定する。(「それで儲かるの?」のようにワンパターン化)

わたしたちは、意見や思いを相手に伝えるには「こちらが一生懸命話さなければいけない」と思いがちで、その結果、なかなか伝わらないと悩んでいるわけです。

ですが、実は「相手に効果的に質問をしてどんどん話をさせることで、話し手の意見や思い、価値観を共有する」という方法もあるのだということがこうしたエピソードから伺うことができます。

「コーチ的な関わり方」をはじめると、最初のうちは多くの方が「質問しても相手から答えが返ってこない」と戸惑われます。

しかし、根気強く続けることで、「答えやすい質問から徐々にしていき、たくさん話をしてもらえるようになった」「以前はすぐに言い訳をしていたスタッフが言い訳をしなくなってきた」「指示待ちだったスタッフが自分からアイディアを持ってくるようになった」など、その変化に驚かれる方も少なくありません。

関係構築力や指導力は、必ずしも「発信力」や「指示の的確さ」だけによるのではなく「聴く力」や「質問し、相手に話をさせる力」によっても構成される、ということを多くの実例が示していると言えるでしょう。

【参考文献】
『「で?」の一言で部下のやる気に火をつける~人を動かすコーチの9つの習慣~』
鈴木義幸著 (講談社+α新書)

ここではグローバルな話も含め、書かれていましたが、実際に20歳以上の年齢差があるだけで、こうした相互理解は難しくなります。自分の思いを語るだけではなく、相手の事を理解するからこそ、相手に伝わる言葉も発することができますし、言いたいことをずっと「問い」として投げる事もできます。

私が職場で問いかけていたのは、散々出来ないという理由を聴いた後でも、「で?どうしたらできる?」「できるようにするには、何が必要?」でした。

問い続けると、答えは自ら持ってきてくれるまでに、少し時間はかかりますが、今でもその問いは延々生き続けています。

私の尊敬する経営者に教えられたのは、「伝えたいことは小学3年生くらいに話すつもりで話しなさい。そのためには小学3年生を知ろうとしなさい」でした。まさに、この言葉自体が、私に合わせて伝えてくれた言葉として、私の中に今も残っています。

smile-communication
  • smile-communication

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です