学習メモ コーチとして共にいること コーチエイのスタッフの言葉より、記録をしておきたく、ここに記載します。 20年ぶりに来日されたマーシャ・レイノルズ博士の講演でした。 国際コーチ連盟の前理事長でもあった彼女のお話の中で、私が最も印象に残ったのは、 「コーチとして熟練す... 2019.02.04 学習メモ心に残る言葉
学習メモ 句読点の。までしっかり聴く 相手がしっかり聴いてもらって、自分からも感謝を伝えたくなるような人の特徴は、句読点の。(マル)まで意識して聴ける人なんだなあとつくづく感じました。 2019.01.20 学習メモ
未分類 できることをするのは必然 林修先生が高学歴ニートと対談をするTVで、「言われたらやってみる」と言う自分の考え方も肯定された気がして、ちょっと嬉しかった。 けれども、それ以上に、こんなに深く考えて、言葉にできること、それを引き出したニートの皆さんのすばらしさに感... 2019.01.07 未分類
心に残る言葉 育成は忍耐 きっと40代、50代の人たちには馴染みがある「忍耐」という言葉。 若いときにも「我慢」「忍耐」と言われただろうけれど、忍耐って言葉がぴったり来る年代だから、敢えて使います。 育成も忍耐! 2018.10.27 心に残る言葉
心に残る言葉 自分の気持ちとも向き合う クライアントさんとのセッションで、クライアントさんが最後に伝えてくれた一言。 「自分の気持ちとも向き合うことも大切だなあ」 大切なことだなあと感じたので、メモメモ・・・ 2018.09.23 心に残る言葉
一言 走りすぎると息切れする 全速力で走っている人が居ます。 そのペースに慣れてきて心地よくなる場合もあるでしょうが、急に走り出したら息切れします。 徐々にって大切なのに、気づくと気持ちが高ぶって、すぐに動きたくなります。全速力で走りたくなります。 さ... 2018.09.15 一言
学習メモ コーチングフローは何のために必要なのか 親愛なるコーチ仲間の言葉が響いたので、ここに記しておきたいと思います。 「コーチングフロー(コーチングの構造的な流れ)は何のためにあるのか」 コーチが、構造を作るために便利なツールとして存在するものではなく、クライアントがしっかり考... 2018.09.05 学習メモ
心に残る言葉 今を大切にできないのは、未来も大切にできない 体調を崩した時に思いました。 未来にこうしたい、ああしたいと思うことで、今の一つ一つに意味が作れることはすごいけれど、未来ばかりを見ていたら、このまま命が途絶えた時には、「ああ、実現できなかった」と後悔するのではないだろうか。 ... 2018.09.01 心に残る言葉
一言 ガラスのハイヒールって 女性管理職の事を言うそうです。 今まで職場で、管理職コースを評価を高めにされ歩む男性を「下駄を履かせる」と言っていたのを、女性が男女雇用機会均等法にのり、急に管理職として抜擢されるような時に使うようです。 女性は女性で大変な思い... 2018.08.05 一言
未分類 助成金を上手に活用できたらなあ 平成29年4月発表の中小企業庁データによると、日本企業の99.7%を占める中小企業のなかでも、とりわけ小規模企業は全体の85.1%程を占め、すべての規模の企業のうち1/4程度の従業員数を占めているそうです。 けど、雇用の創出は難しく、... 2018.08.04 未分類