ドンブリ経営からの脱出の学び

昨日(2011年10月22日)にFacebookでお知り合いになった方のお誘いを受けて、和仁達也氏の「脱★ドンブリ経営宣言!」と題した講演会を聴きに行って来ました。正直、数字に強い方ではあると思っていた私でも、いつも決算書の見方には「で?」と感じてしまう部分がありましたが、シンプルに考えればいいんだなと学んで、早速楽しんでいます。

大きくわけて二つのお話がありました。
一つは数字の見方・生かし方について。
もう一つは、数字を出す前に大切にしたいビジョンを持つことについて。

後者については、自分がコーチとして関わっている時にも大切にしていることで、do.have.beの話しもありました。これってかなり前からやっていることだし、きっと小さい頃から取り組んで、周りにも問いかけていたことだから、こちらの話しは私には反応するものはなかったんだけれど、和仁さんの経験から、
ミッション→セルフイメージ→ビジョン→行動計画や経営計画という流れの話しがあり、私がきっと苦手意識もあり避けていた決算分析の方法と、次の目標数値設定の方法を前半の話しから、単純化して見られる気がしました。
おかげで、帰りにはずっとどんな風に単純化しようかと運転しながら考えていた程でした。

さて、その私が影響を受けた前半の部分が、経営の数字の図式化でした。
数字は得意と言っても、すぐに見える形にするのが好きなので、グラフや表・図にする事で、誰にでも、自分でも分析しやすい形にしたいとずっと思ってやって来ました。
けれども、決算の図式化はきっと苦手意識があったのだと思います。どういう風にでも取れる数字をどのようにしたら、次に活かせるものにできるのかが見えてなかったのだと思います。

和仁さんの前半の意図は
1.人件費としてどのくらい払えるのでしょうか
2.いくらまでなら借りられるのかの基準はあるのか
3.今、買いたいものを今買ってもいいのか?買う時の基準は?
4.来年度の売上目標を根拠のあるものにするには?
という事を伝えたいということでした。

問いとしては、
1.人件費は何によって決まるのか
2.利益はどのくらい必要か
3.根拠のある目標設定はどう作るのか
でした。

上記のための単純化するのが「7つの図」とおっしゃった単純化する表でした。
(西純一郎氏の「STRAC表」を和仁さんが手を加えられたもの)
そこに、また社員の家計簿と思って、書き足すと面白いほど社員に近づいていく感覚。かなり面白くなってしまって、数字の見方が解った気になって、早速お家に帰って、エクセルと向い合ってみました。

他の会社の公開されている決算資料とかもそこに当てはめてみると、面白い!
何だか考え方次第で単純化できるだけでなく、そこから「不安」が「安心」材料に変わっていく感覚もありました。

ただ、単純化してみた事で、ちょっと思ったのはドンブリ経営が悪いわけじゃなく、数字を何のためにどう使うかが分からないだけで、ちゃんと見えるものは見えているんだよなと思いました。
私が、数年の数字を書きこめば単純化してみえてきたように、数字をどう見ればいいかが分からないと思い込んでいるだけ。いかに単純化するか。これは、技術の問題や、知識の問題というよりも、数字を出す「目的」を見いだせてなかったのと、その方法が分からなかっただけなんですよね。

単純化してみると、単純化した分だけ、ドンブリに見えてしまう感覚も逆にあります。だって、数字の見方のコツがわかれば、抑える数字が明確になりますものね。その数字を見れば、まず最低限の不安はなくなるわけですから。
きっと、安心材料以外の数字の見方もまたあるのですから、違う見方をまた知れば、違う何かが見えてくるのでしょうが、「根拠のあるドンブリ経営」に変える感覚で、数字に関わろうと思いました。

何だか、クライアント企業様がどうなっているか見てみたいって気分になってきました。
苦手意識は克服するものじゃなく、苦手だからできることもあるんだろうな。今はそんな気分です。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です