学習メモ 6 6月 2020 こういう人財が欲しい こういう人財が欲しい!と思うことはあると思います。 が、それには、「こういう会社にしていきたい」だからこそ、そのためには「こういう人財が必要」というのが明確である必要があるんだなと学びました。 ある企業のプロジェクトをするとしても同じですよね。こういうプロジェクトをしたい。そのためには、こういう人財… 続きを読む
学習メモ 7 12月 2019 人と関わるからこそ自分と向き合う 人と関わるからこそ、自分と向き合う事って大切だなと感じさせていただきました。 自分が思っている以上に、関わる人の影響力は大きい。その事に気づいて関わる事と、関わらないことの違いは大きい。 例えば、何か目標がある時に、「どこをめざしているのか」「何のためにそうしたいのか」「何を身につけたらよいか」など… 続きを読む
学習メモ 10 11月 2019 10のレッスン 広告界で圧倒的な影響力を持つJohn C Jay(以下、ジョン・ジェイ)が、現在ファーストリテイリングの グローバルクリエイティブ統括をされていらっしゃいます。その方の言葉もシンプルでありながら、影響力は大きい 『いかにして「グローバル」と「ローカル」のバランスをとるか ~ジョン・C・ジェイ氏が伝え… 続きを読む
学習メモ 4 2月 2019 コーチとして共にいること コーチエイのスタッフの言葉より、記録をしておきたく、ここに記載します。 20年ぶりに来日されたマーシャ・レイノルズ博士の講演でした。 国際コーチ連盟の前理事長でもあった彼女のお話の中で、私が最も印象に残ったのは、 「コーチとして熟練するということは、スキルを磨くことではなく、いかにクライアントと深く… 続きを読む
学習メモ 20 1月 2019 句読点の。までしっかり聴く 相手がしっかり聴いてもらって、自分からも感謝を伝えたくなるような人の特徴は、句読点の。(マル)まで意識して聴ける人なんだなあとつくづく感じました。 (さらに…)… 続きを読む
学習メモ 5 9月 2018 コーチングフローは何のために必要なのか 親愛なるコーチ仲間の言葉が響いたので、ここに記しておきたいと思います。 「コーチングフロー(コーチングの構造的な流れ)は何のためにあるのか」 コーチが、構造を作るために便利なツールとして存在するものではなく、クライアントがしっかり考えるために存在する。 当たり前に聞こえるかもしれませんが、本当にクラ… 続きを読む
学習メモ 24 3月 2018 リスケってどういう意味? 「リスケ」って「日程を再度調整する」という「リスケジュール」の意味で、普通に使っていました。 が、先日、「リスケ」って余り使わない方が良いよ。と言われました。 なぜ? (さらに…)… 続きを読む
学習メモ 27 1月 2018 成長の早い人は何を持っているのか メルマガで学んだこと わからなことがあれば聞く。 知らないことがあれば聞く。 できている人を探して聞く。 考えてみれば当たり前のことですし、真剣に成長を望むのであれば、やって然るべきことのように思います。ところが多くの人にとっては、これはなかなか難しいことであるようです。 なぜでしょうか? 「人に聞… 続きを読む