コーチング

メンターコーチとスーパービジョンコーチングの違い メモ

メンターコーチとスーパービジョンコーチングの違い

コーチがコーチングについて考えたいときに 「〇〇の時にどう関わったらよいかを明確にしたい」と言うテーマがあったとする。 その際に、 メンターコーチは、 ・何があれば良いのか。不足している事は何か。 ・どんな知識があればよいのか。 ・関わった後、どんな結果になったらよいのか。 など、あくまでもテーマに…
ネガティブ感情とポジティブ感情の比率 メモ

ネガティブ感情とポジティブ感情の比率

そもそもどちらも必要な感情だから存在していると思います。 ネガティブ感情=基本的には防衛行動に影響を与えるので、生命維持や継続にもつながる ポジティブ感情=好奇心や新しい事への行動に影響を与えるので、進歩にもつながる ただBUCAと言われる時代も創っているのは私達で、その流れの中で感情は忙しさのあま…
フリーフォールかあ メモ

フリーフォールかあ

先日、私のコーチとのコーチングの中で、物を高いところから落とすように、今あるものを手放して、粉々になってそのものをまた手にすることに固執せず、次のものを手にしていくことも時に必要ではないか。これをフリーフォールって例えて仰って下さいました。 確かに、一期一会と思い、出会った人や物を大切にすることはで…
人と関わるからこそ自分と向き合う 学習メモ

人と関わるからこそ自分と向き合う

人と関わるからこそ、自分と向き合う事って大切だなと感じさせていただきました。 自分が思っている以上に、関わる人の影響力は大きい。その事に気づいて関わる事と、関わらないことの違いは大きい。 例えば、何か目標がある時に、「どこをめざしているのか」「何のためにそうしたいのか」「何を身につけたらよいか」など…
コーチングフローは何のために必要なのか 学習メモ

コーチングフローは何のために必要なのか

親愛なるコーチ仲間の言葉が響いたので、ここに記しておきたいと思います。 「コーチングフロー(コーチングの構造的な流れ)は何のためにあるのか」 コーチが、構造を作るために便利なツールとして存在するものではなく、クライアントがしっかり考えるために存在する。 当たり前に聞こえるかもしれませんが、本当にクラ…
違いに目を向ける 学習メモ

違いに目を向ける

昨日はコーチングのトレーニングに行ってきました。 国際コーチ連盟の基準にしたがって、奥深さを体験する中で、一段と「選択肢を増やす」という事の重要性を感じてきました。 (さらに…)…